池利本店

買い物かご

そうめん発祥の地・三輪の里から産地直送 池利本店

  • 内祝い
  • 法事・法要
  • 用途で選ぶ
  • 価格帯で選ぶ
  • レシピご紹介
そばの日

手延べうどんと手打ちうどんとの違いは?

手延べうどんと手打ちうどんとの違い~池利の三輪うどんができるまで~

釜揚げうどん

そもそも乾麺とは?

池利の三輪うどんは、三輪そうめんの手延べ製法を基に作られた乾麺タイプの手延べうどんです。乾麺の種類の中でも「手延べ干しめん」に分類されます。乾麺と言えばそうめんやそばを思い浮かべる方もいると思いますが、それぞれの違いはご存じですか?

乾麺は、以下のように直径の値によって分類されています。

  乾麺の分類

             手延べうどん (直径1.7mm以上)

 手延べ干しめん     手延べひやむぎ(直径1.3mm~直径1.7mm未満の丸棒状)

             手延べそうめん(直径1.3mm未満の丸棒状)

 乾麺          干しそば

             干しうどん (長径1.7mm以上)

             干しひらめん(幅4.5mm以上・厚さ2.0mm未満)

 干しめん        干しひやむぎ(長径1.3~1.7mm)

             干しそうめん(長径1.3mm未満)

『手延べ干しめん』は、JASの定義で『小麦粉に食塩及び水を加えて練り合わせた後、食用植物油又はでん粉を塗付してよりをかけながら順次引き伸ばして丸棒状又は帯状の麺とし、乾燥したものであって、製麺の工程において熟成が行われているもの』とされています。(乾めん類品質表示基準 最終改正 平成16年6月18日農林水産省告示第1192号参照) 

つまり、池利の手延べ三輪うどんは、乾麺の中でも、小麦粉と食塩や水を加えて練り合わせ、食用植物油、又はでんぷんを塗布し、引き延ばされ、製造の工程で熟成が行われた「手延べ干しめん」のうち、麺の直径が1.7mm以上の商品です。

手延べうどんと手打ちうどんの違い

うどんの製法には「手打ちうどん」もあります。具体的にどんな違いがあるのでしょうか?下記で詳しく解説します。その違いは作り方だけでなく、味や食べた時の食感も異なります。

では、材料、製造方法、味・食感それぞれの違いを比較していきましょう。

【手延べうどん】

手延べうどんの材料は、小麦粉と塩、水、植物油です。小麦と塩、水を混ぜ合わせた生地に植物油を塗り、一定の太さに切り出します。池利の麺工場では、うどんの美味しさの重要なポイントである麺のむっちり感、ほくほくした食感、そして三輪素麺の手延べ製法によって生み出されるツルツル感とコシを掛け合わせた池利独自の製造工程で作りあげています。池利の手延べ三輪うどんができるまでのこだわりについては後ほど改めてご説明します。

手延べそうめんに使用される原料、左から小麦粉、食塩、食用油

【手打ちうどん】

手打ちうどんは、小麦粉、食塩、水で作っていきます。材料をまとめた後、手で押したり、足で踏んだりしてコシをつけます。生地を麺棒で薄く伸ばしていき、包丁で細く麺状に切って仕上げるので、麺の断面は四角になっています。たっぷりのお湯で茹でることで麺がまっすぐな状態になります。乾燥させずに生麺のまま湯がくものだと、新鮮で弾力のあるもっちりした歯ごたえが感じられます。

三輪うどんができるまで

【誕生秘話】

現在の代表が幼少の頃から、素麵の産地である三輪では『太物(ふともの)』と呼ばれる、手延べ三輪そうめんを作っている生産者の麺師たちだけが知るまかないうどんとして、手延べうどんがありました。こども心にまかないうどんが美味しかったと感じていたことから、まかないうどんの味を再現し、多くの方に食していただきたいという想いで、池利で手延べ三輪うどんの製品化が始まりました。

美味しいうどんに必要な要素はなんだろうかと考えたとき、「むっちり」と「ほくほく」の食感が1番大切で、そこに手延べの良さであるつるつる感とコシが加われば、池利ならではの手延べうどんができるのではないかと辿り着きました。

つるつる感はクリアできましたが、難しいのは、うどんにふさわしいコシをどのように生み出すかでした。三輪素麺の手延べ製法そのままだと、コシが強すぎるうどん麺となってしまいます。試作を重ねて、池利独自の配合が完成、心地よいコシが実現しました。

また、あたたかいお出汁や具材と絡まりやすい麺をつくる為、原材料の1つである小麦粉の配合も考え抜き、何度も試作を重ねた結果、「南高梅うどん」では、うどんを口に入れると共に、南高梅の酸味や甘さ、お出汁の香りが広がる仕上がりに。「和風だしカレーうどん」では、麺にカレーつゆがしっかりと絡まっています。

手延べ三輪うどんを作るうえで、専用の製造方法や小麦粉の配合だけでなく、製造過程で使用する機械、その他にも細かなこだわりがたくさんあります。

通常の乾麺のうどんは麺がまっすぐで茹でるときに鍋に入れにくく、茹で時間が10分~15分ほどかかるものが多いかと思います。池利の手延べ三輪うどんでは、めんの形状を平たく丸くすることによって、鍋に入れるのが簡単になり、茹で時間4分という時間短縮にもつながりました。

商品ご紹介

池利の手延べ三輪うどんは、箸で持ち上げたときにつるりと滑りやすい通常の饂飩に比べて、平たい麺になっています。うどんを平たくすることにより、お子様でも食べやすく、ゆで時間の短縮にもつながりました。表面のやわらかさ、強いコシ、つるつるした食感、のどごし、滑らかな舌ざわりなど、手延べならではの特徴がたくさんです。

紀州南高梅のほど良い酸味が鰹出汁を引き立たせるさっぱりとした味わいの「南高梅うどん」、国産とろろ昆布の旨みがかつおダシと合わさって奥深くまろやかな味わいの「とろろ昆布うどん」、深みのあるカツオ出汁にスパイスを効かせた和風仕立ての「和風だしカレーうどん」、甘めに炊いた鶏そぼろにクワイと筍のほどよい食感、すりごまの風味が広がる「そぼろ肉うどん」は、具材から溢れ出すたっぷりの旨みを味わえると販売開始以来人気です。

手延べ三輪うどん本来の味を感じていただけるように、出汁とうどんがセットになった素うどんでの展開も開始。旨さを引き立てる専用の特製ダシは、粗しぼり(荒ろ過)製法にすることで、だしの濁りを残した、風味と旨みを強く感じられるつゆに仕上げました。

香り豊かな本枯鰹節と北海道産昆布を使用し、鰹の風味を強めにきかせた旨みあふれる透き通ったこだわり出汁つゆを添えた「本枯鰹節つゆの手延べうどん」、ほのかな甘みと上品な蟹の風味が特徴、口いっぱいにふわりと広がる蟹の香りがささやかな贅沢時間を演出する「蟹つゆの手延べうどん」は、お客様自身のお好みの食材と一緒にお好きな味に調理していただく、『少しのひと手間』をかけて楽しめる新商品です。

池利の手延べ三輪うどん 詰め合わせ 6食入り 池利 手延べ三輪うどん 詰め合わせ 6食入り

手延べ製法でつくられたコシを感じる三輪うどん。
だしにこだわった素うどん2種と定番4種の味わいをお手軽にお楽しみいただけます。
商品詳細はこちら≫

今回は、手延べうどんと手打ちうどんの違いについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

当社のメイン商品である手延べそうめんと一般的な機械麺との違いについては、下記記事でご紹介していますので、併せてご覧ください。

手延べそうめんと機械麺との違いは?>>

ページトップへ