池利本店

買い物かご

そうめん発祥の地・三輪の里から産地直送 池利本店

  • 内祝い
  • 法事・法要
  • 用途で選ぶ
  • 価格帯で選ぶ
  • レシピご紹介
そばの日

池利風 鬼除けにゅうめん

具材たっぷり 福を呼び込む鬼除けにゅうめん

材料(約4人前)

  • 三輪そうめん

    4束

  • だし汁

    1000ml

  • 味噌

    50g前後

  • お好みの野菜

    にんじん 1/2本・ごぼう 1/2本・大根 100g・里芋 100g など

  • 長ねぎ

    1本

  • 油揚げ

    1/2枚

  • 木綿豆腐

    1/2丁

  • こんにゃく

    1/2枚

  • イワシつみれ(おでん種)・蒸し大豆

    お好きなだけ

  • ごま油

    大さじ1

  • 少々

作り方

  1. 具材は食べやすい大きさに切っておく。
  2. フライパンにごま油を引いてねぎを焼き、取り出しておく。
  3. 同じフライパンで野菜を炒め、全体に油が回ったら、
    豆腐を入れて食べやすい大きさにへらなどで崩し、こんにゃくも加えてざっと炒める。
  4. 鍋にだし汁を沸かし、3.を入れて野菜に火が通るまで煮る。
    ※アクが多い場合はお玉で軽く取り除く
  5. 野菜が煮える間にそうめんをゆでて、水気を切っておく。
  6. 野菜が煮えたらいったん火を止め、みそを溶かし入れ、
    油揚げ・イワシつみれ・蒸し大豆を加えて再度軽く煮て、最後に塩で味を整える。
  7. そうめんを器に盛り、6.をたっぷりそそいで完成。
    ※そうめんを鍋にいれて少し煮込んでも美味しいです

ワンポイントメモ

*かけつゆなので、通常の味噌汁より少し濃いめが美味しくいただけます
*手軽なおでん種のイワシつみれを使っていますが、
自家製のつみれですと更に美味しく召し上がっていただけます。

鬼除け汁

鬼除け汁(または節分汁)をご存じですか?
節分の行事食として親しまれる「けんちん汁」には、
東日本を中心に精進料理としてのルーツがあります。
そのけんちん汁に、節分の豆まきに因んだ「蒸し大豆」を加えたものが「鬼除け汁」の始まりとされていて、
近年では、邪気払いと福を招く料理として、少しずつ節分の定番メニューとして広がりを見せています。

けんちん汁にはたっぷりの具材が使われ、それぞれに縁起の良い意味が込められています。

・根菜類(大根・にんじん・ごぼうなど): 地に根を張り、安定や繁栄を象徴とされる。
・豆腐: 白さが純潔や無病息災の象徴とされる。
・こんにゃく: 魔除けの役割を担うとされる。
・蒸し大豆: 邪気を払い、福を招く縁起物。
・イワシのつみれ: 鬼が嫌うとされ、「陰の気」を払う力があるとされる。

これら食材の旨味がだしとなっている熱々の「鬼よけ汁」に三輪そうめんを加えた味噌仕立てのにゅうめんは、
根菜の旨みと素麺ののどごしが絶妙にマッチして、
まだ寒さの厳しい季節に、栄養価も高く、心も体も温まるご馳走です。

今年の節分は、具だくさんの「鬼除けにゅうめん」を、
邪気払いとご家族の健康を願いながら、ぜひお召し上がり下さい。

池利風 鬼除けにゅうめん

スマートフォンでみる

ツイート

このレシピで使用するのにオススメの商品

  • 三輪素麺(みわそうめん)
    50g×30束(約20人前)
    自宅用 紙箱 新物 誉

    価格¥3,294(税込)

  • 三輪素麺(みわそうめん)
    50g×5束(約3人前)
    自宅用 小袋 新物 誉

    価格¥486(税込)

  • 三輪そうめん しづの緒環
    50g×10束(約6人前)
    自宅用 紙箱 新物 緒環

    価格¥2,268(税込)

オススメレシピ

  • そうめんコマキンパ風

    巻き簾不要♪
    くるっと手軽にマシッタ!!
  • コングクス

    コングクス

    夏を告げるソウルフード
    韓国豆乳そうめん
  • とろろ月見にゅうめん

    とろろ月見にゅうめん

    たっぷりのせたとろろと海苔で
    味わい深くやさしいにゅうめん

特集レシピ

ページトップへ