読物
お歳暮とは?
正式には「事始めの日」というお正月をお祝いする準備を始める12月13日から12月20日までに贈るものでしたが、現在では11月末頃から贈られる方も多いようです。
また、関東では12月初旬から12月31日、関西では12月13日から12月31日までとされていますが、暮れも押しせまった忙しい時期に届いても迷惑なので、20日頃までに贈ります。
※12月26日以降になると「謹賀新年」が「寒中見舞い」になるのと同様に「お歳暮」が「御年賀」「寒中御見舞い」となるのが正式マナー。
関東エリア | 関西エリア |
---|---|
12月初旬~12月26日 「お歳暮」 |
12月13~12月26日 「お歳暮」 |
12月26日~ 「御年賀」「寒中御見舞い」 |
12月26日~ 「御年賀」「寒中御見舞い」 |
お正月に祖霊(先祖の霊)を迎え御魂祭りの御供え物や贈り物をした日本古来の習わしが、起源とされています。嫁いだり、分家した人が親下へお正月になると集まり御供え物を持ち寄ったのが始まり。
今では、日ごろお世話になっている方への年末のあいさつになっています。
一般的な贈り先は、両親、養父母、仲人、親類、上司、会社関係などです。
