■池利ブログ■
池利の節分
節分
「鬼は外!福は内!」と豆をまくよりも、今は恵方巻きを食べるのが主流ですよね。
この恵方巻きの由来は江戸時代の終わりごろに大阪の商人たちの間で、
商売繁盛と厄払いの意味を込めて海苔巻きを恵方に向かって食べたのが
はじまりとされています。
池利の節分
じゃじゃーん。そうめん巻きました-。
愛嬌ありますね。

実は第1号はこんな感じ…。ここから立て直すこと15分。
小さい海苔巻きをたくさん作って、鬼にみたててはめこみます。
顔は梅そうめん、頭はかぼちゃそうめん、耳はトマトそうめん、
口はごぼうそうめん、目は白そうめん。
さあ、できあがり。お見事!
お醤油をちょっとつけて食べるとおいしいです。
皆さまもよい節分を!
・今回使用したそうめんはこちら「夏野菜を使った三輪そうめん」
・今回使用したそうめんはこちら「色撫子」
・三輪素麺専門店「千寿亭」のご紹介はこちらから!
コメント

コメントはまだありません。