内祝いのマナー
通販の利用について
通販の場合、贈るものを直接確認できないことや、お相手に直接お渡しできないことで不安になることがあるかもしれません。
しかし、多忙な毎日で、お返しの品を選ぶのにも一苦労です。
通販サイトも充実しており、ギフトを気軽に選び、贈ることができるので、通販を利用される方は多くなってきています。
■のしと包装紙
のしは日本の贈答品の象徴。
正しい知識で用途にあわせて選びましょう。
「のし紙」をかけるということは、「改まった気持ちでお贈りします」という意思表示をします。
のし紙は慶事用と弔事用など印刷されている水引の色や種類によってさまざまです。
贈る目的、品によって使い分ける必要があります。
○内のし…贈り物にのし紙をかけてから包装紙で包みます
主に内祝いにおすすめ。
内祝いは本来、自分(内輪)で祝う自祝いの意味があるため、喜びを分かちあうための贈り物という意味があります。
相手の喜びごとをお祝いするわけではないので、慎み深く控えめに感じられる「内のし」が適しているといわれています。
また、宅配便を利用する場合にのしが汚れないようにという点から内のしがおすすめです。
○外のし…包装紙の上からのし紙をかけます
一目でわかる方がよい時(例えば法要のお供えなど)に用いられます。
地域性にあわせてお選びください。
■お相手が不在の場合
事前に連絡ができる方にはご不在等の確認をしましょう
宅配便でのお届けの場合、お相手が不在時などはお届けできない場合があります。
宅配業者さんの再配達で受け取りできることもありますが、
長期不在などでお届けできない場合は、ご依頼主様に確認した上で、転送手続きを取らせていただくことがございます。
ご依頼主様にお引取りいただく場合もございますので、ご注意ください。
内祝いを贈る際には、事前に連絡ができる方にはできるだけご不在の確認をしておくと安心です。
■送料について
送料無料の商品を多数ご用意しております
内祝いを贈る際に気になる送料。
池利では送料無料の商品を多数ご用意しております。
※北海道、沖縄、離島や一部地域は追加送料をご負担いただきます
また、1配送先につき合計10,000円以上ご注文いただいた場合は送料無料になります。