池利本店

買い物かご

9kg箱

三輪そうめん・三輪うどんの通販|池利本店

  • 自宅用
  • ギフト
  • 用途で選ぶ
  • 価格帯で選ぶ
  • レシピご紹介
三輪素麺 さくら

内祝いのマナー

送り先が喪中の場合


お相手が喪中の場合、お祝い事に関するお返しをしてよいものか迷うところです。
お返しを贈ること自体は問題ありませんが、お相手が気落ちされていたり、ナーバスになっておられることも考えられます。
失礼の無いようにしっかりとマナーを確認して贈るようにしましょう。


■贈るタイミング

○喪中の方へのお返しは、四十九日を過ぎた忌明け後に贈るようにしましょう。

喪中の場合、お相手は四十九日を過ぎてもいろいろと忙しいものです。
お返しを贈る際にも、落ち着いた頃に送るなどの心遣いが必要です。
ただし、いただいた御祝いに対するお礼はすぐにお電話でお伝えするのが無難です。
その後、お相手の状況を考えて、お悔みや気遣いの言葉を忘れないようにしましょう。
また、「御礼は四十九日が過ぎた頃に贈らせていただきます」とお伝えしておくとより丁寧です。


■のしの表書きと包装について

○「御礼」としてお返しをしましょう

お相手の悲しみのことを考え、「祝」の文字は使わない方がよいでしょう。
のしの表書きは「内祝い」ではなく、御祝いのお礼という意味で「御礼」とします。
ご自身が喪中の場合も同様に四十九日を過ぎてから、「御礼」としてお返しをしましょう。
使われる包装紙も地味なものを利用するようにしましょう。


■贈ってはいけないものとは?

○一般的の贈答品でタブーとされているもの、 また縁起が悪いとされているものや不幸を連想させるもの

・【ハンカチ】漢字で手布(てぎれ)と書き、「縁を切る」という意味につながる。
・【刃 物】刃物で「関係を断ち切る」という意味につながる。
・【緑 茶】仏事で使われているのでよくないとされる。
・【く し】「苦」や「死」を連想させる。

ページトップへ